冬の安曇野
重ね煮のミナ先生のお宅は安曇野市穂高にある。
長野から国道を通っておくと
有名は某わさび農場がある。
ここの水車のある川は有名で
映画の撮影にも使われたことがあるそうで。
ゆっくり流れる水と
流れにそよぐ水草
と水車。
そりゃ~絵になりますよね。
夏場はそんな感じ。
冬はどうなんだろ?とふと思った。
時間の余裕もあったので寄ってみました。
冬の寒い時期にわざわざわさび農場へ行かないしね。
水は少ないけれど
流れはゆっくり。
止まることがないんだな~と
そんなことを思ってきました。
冬は冬でよかったです。
で、昨日は生姜風味の切干大根の重ね煮を作ってきました。
今夜は復習だな。(^^)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
美容整体(小顔)ならお任せください!(^^)v
体も心も元気になります。
やぐち*からだ研究室
予約等の情報はこちらから。 Facebook やぐち*からだ研究室
http://www.facebook.com/YaguchikaradaLabo
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
タグ :安曇野、水車、冬
デトックススープ
今日も重ね煮。
もう流行ってないのかな~。
少し前に母が
「コーラスの先生からダイエットスープのレシピを聞いてきた」
と言ってメモを見せてきた(強制的に)
食事の初めにこのスープを飲むだけというコトらしい。
キャベツ、玉ねぎ、ニンジン、トマト等々のようですが。
クッ〇パッドを見てみるといろんなレシピがあるある。
ダイエットスープだったり、デトックススープだったり
名前はまぁそんな感じ。
で、この野菜群を重ね煮の順番に重ねて、重ね煮にしてみた。
デトックススープの具ですね。
フツーに美味しい。
水煮にしない分、野菜の甘みというか旨味が凝縮されて美味い。
大麦をゆでて、その茹で汁を使ってスープにした。
う~ん。ナイス(^^)v
大麦のムッチリプチプチが好きだわ~。
とりあえず重ね煮順に野菜を重ねて蒸し煮。
なんちゃって重ね煮かもしれないけど
美味しいから良しとします。
今日は早めに帰って高野豆腐の重ね煮を作ろっかな~。
そして、コロッケにする。
そうね、ヘルシーを追及してノンフライにしようかしら。
食べる話はいつでもエンドレス。(笑)

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
女性整体師の整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
もう流行ってないのかな~。
少し前に母が
「コーラスの先生からダイエットスープのレシピを聞いてきた」
と言ってメモを見せてきた(強制的に)
食事の初めにこのスープを飲むだけというコトらしい。
キャベツ、玉ねぎ、ニンジン、トマト等々のようですが。
クッ〇パッドを見てみるといろんなレシピがあるある。
ダイエットスープだったり、デトックススープだったり
名前はまぁそんな感じ。
で、この野菜群を重ね煮の順番に重ねて、重ね煮にしてみた。
デトックススープの具ですね。
フツーに美味しい。
水煮にしない分、野菜の甘みというか旨味が凝縮されて美味い。
大麦をゆでて、その茹で汁を使ってスープにした。
う~ん。ナイス(^^)v
大麦のムッチリプチプチが好きだわ~。
とりあえず重ね煮順に野菜を重ねて蒸し煮。
なんちゃって重ね煮かもしれないけど
美味しいから良しとします。
今日は早めに帰って高野豆腐の重ね煮を作ろっかな~。
そして、コロッケにする。
そうね、ヘルシーを追及してノンフライにしようかしら。
食べる話はいつでもエンドレス。(笑)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
女性整体師の整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
重ね煮ケーキ
しばらく放置しましたが、
何かしらの重ね煮が冷蔵庫の常備菜となっています。
何にでも登場するところが
「またかよ?」と言われるけれど
結果、美味しいので最近はあまり言われなくなった。
戸練ミナさんの重ね煮本に
ニンジンの重ね煮のシフォンケーキが載っていた。
もちろん、作ったさ~。
フワフワで激ウマ。
また作ろう~と思っている間に
ニンジンの重ね煮が尽きた。
ん~。。。(-_-;)
基本の重ね煮があった。
これでもいいか。
でも・・・シフォンケーキは美味いのだが、
手順が、ちと、面倒。
いつものバナナケーキのレシピに
バナナと重ね煮をチェンジして紙カップに入れて焼いた。
これがお手軽で美味しい♪
また作ってるの?と言われるが
10個作ってもすぐ終わるし。
朝食によし、おやつによし。
何より、簡単なのが一番良し。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
女性整体師の整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
何かしらの重ね煮が冷蔵庫の常備菜となっています。
何にでも登場するところが
「またかよ?」と言われるけれど
結果、美味しいので最近はあまり言われなくなった。
戸練ミナさんの重ね煮本に
ニンジンの重ね煮のシフォンケーキが載っていた。
もちろん、作ったさ~。
フワフワで激ウマ。
また作ろう~と思っている間に
ニンジンの重ね煮が尽きた。
ん~。。。(-_-;)
基本の重ね煮があった。
これでもいいか。
でも・・・シフォンケーキは美味いのだが、
手順が、ちと、面倒。
いつものバナナケーキのレシピに
バナナと重ね煮をチェンジして紙カップに入れて焼いた。
これがお手軽で美味しい♪
また作ってるの?と言われるが
10個作ってもすぐ終わるし。
朝食によし、おやつによし。
何より、簡単なのが一番良し。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
女性整体師の整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
基本の重ね煮の椎茸をエリンギに変えてみた。
えっと~重ね煮話です。(笑)
食べ物ブログでスミマセン。
基本の重ね煮は
鍋底から椎茸、玉ねぎ、ニンジンの順で重ねます。
その順番だと、食物の陰陽の組合せ的にちょうどいいというお話でした。
椎茸はキノコ。
だったら他のキノコでもいいのかな~とふと思ったりして。
思いつくキノコでしばし考察。
エノキダケはニンジンの重ね煮に登場する。
これだと甘味が強め。
これはこれで好きだからいじりたくない。
シメジはプリプリとした歯触りが好きだけど
歯のないバーサマには不向きかな・・・と。
じゃ~ね~。。。エリンギ。
歯ごたえしっかりだけど、切り方次第でいいかも。
と言う考察の結果、エリンギでトライ。
で、その出来上がり。
エリンギの甘味が生きて、とても美味しい。
重ね煮の煮あがりが好きで
出来上がりの確認のはずなのに、ついついモクモクと食べてしまう。
・・・いかん、いかん。
粗熱がとれると、味が落ち着くらしくさらに美味い。
ここで写真。と思ったけど
撮り忘れましたわ。
こういうところにマメじゃない部分が現れる。
食に対してはかなりマメですが、それ以外はそうでもないんですもの~。
○――○――○――○――○――○――○――○――○――○
ギター&ハンマーダルシマー LIVE
と き 5月25日(金) 19:00~
ところ hiyori CAFE (長野市東町 パティオ大門 隣)
出 演 亀工房
ミュージックチャージ 投げ銭(飲食費別途)
お問合せ 日和カフェ 026-237-6636
または 亀工房kamekobo★helen.ocn.ne.jp
(★を@に変えて下さい)
○――○――○――○――○――○――○――○――○――○
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
笑顔をつくる整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
食べ物ブログでスミマセン。
基本の重ね煮は
鍋底から椎茸、玉ねぎ、ニンジンの順で重ねます。
その順番だと、食物の陰陽の組合せ的にちょうどいいというお話でした。
椎茸はキノコ。
だったら他のキノコでもいいのかな~とふと思ったりして。
思いつくキノコでしばし考察。
エノキダケはニンジンの重ね煮に登場する。
これだと甘味が強め。
これはこれで好きだからいじりたくない。
シメジはプリプリとした歯触りが好きだけど
歯のないバーサマには不向きかな・・・と。
じゃ~ね~。。。エリンギ。
歯ごたえしっかりだけど、切り方次第でいいかも。
と言う考察の結果、エリンギでトライ。
で、その出来上がり。
エリンギの甘味が生きて、とても美味しい。
重ね煮の煮あがりが好きで
出来上がりの確認のはずなのに、ついついモクモクと食べてしまう。
・・・いかん、いかん。
粗熱がとれると、味が落ち着くらしくさらに美味い。
ここで写真。と思ったけど
撮り忘れましたわ。
こういうところにマメじゃない部分が現れる。
食に対してはかなりマメですが、それ以外はそうでもないんですもの~。
○――○――○――○――○――○――○――○――○――○
ギター&ハンマーダルシマー LIVE
と き 5月25日(金) 19:00~
ところ hiyori CAFE (長野市東町 パティオ大門 隣)
出 演 亀工房
ミュージックチャージ 投げ銭(飲食費別途)
お問合せ 日和カフェ 026-237-6636
または 亀工房kamekobo★helen.ocn.ne.jp
(★を@に変えて下さい)
○――○――○――○――○――○――○――○――○――○
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
笑顔をつくる整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ひじきの重ね煮
連休後半のスタート。
ま、別になにがあるってわけじゃ~ないんですけど。
(^_^;)
重ね煮は定期的に作ってます。
ストウブのココットロンド22センチ、大活躍です。
重ね煮を作ってるか
おかゆを炊いてるか
他の料理も作ってたり
しまうことなく、ガス台の隅っこに鎮座しております。
昨日はひじきの重ね煮を作りました。
そのままでお醤油を少々かけると
あっさりひじきの煮もの風お浸しに。
戸練ミナさんのレシピ本をみたら
基本の重ね煮のおからサラダがあったので
ひじきの重ね煮に交換。
ひじきの重ね煮のおからサラダができました。
私にはとってもツボだったんですけど。(-_-;)
家族は手を出さんかった。
あ、おばあちゃんは完食してた。
重ね煮の野菜だから柔らかいし、
ボソボソしがちなおからもマヨネーズでしっとりしたから
飲み込みやすかったんでしょうな。
嚥下の心配のある人にもOKでした。
(^^)v

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
笑顔をつくる整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ま、別になにがあるってわけじゃ~ないんですけど。
(^_^;)
重ね煮は定期的に作ってます。
ストウブのココットロンド22センチ、大活躍です。
重ね煮を作ってるか
おかゆを炊いてるか
他の料理も作ってたり
しまうことなく、ガス台の隅っこに鎮座しております。
昨日はひじきの重ね煮を作りました。
そのままでお醤油を少々かけると
あっさりひじきの煮もの風お浸しに。
戸練ミナさんのレシピ本をみたら
基本の重ね煮のおからサラダがあったので
ひじきの重ね煮に交換。
ひじきの重ね煮のおからサラダができました。
私にはとってもツボだったんですけど。(-_-;)
家族は手を出さんかった。
あ、おばあちゃんは完食してた。
重ね煮の野菜だから柔らかいし、
ボソボソしがちなおからもマヨネーズでしっとりしたから
飲み込みやすかったんでしょうな。
嚥下の心配のある人にもOKでした。
(^^)v
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
笑顔をつくる整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
セミナー その2
セミナー続きの今日この頃。
・・・でもないけど(^_^;)
今日はブーム中の『重ね煮』のお料理教室。
講師は戸練ミナさん
重ね煮の本を出版されたばかり。
同い年位の方かと思っていたけれど
いやいや、お若い。
弾けるような明るさで笑顔が素敵な方でした。
そりゃ、重ね煮も美味くなるわさ。
本を買ってやってみて
それなりに、美味しかった。
でもきっと行間、文字間では伝わらないこともあるに違いない
と思って、迷うことなく申込んでた。
・・・ちょっと遠いけど。
行った甲斐はありました♪
キッチリキッチリしなくてもいいんだそうで。
言葉にできないことってあるじゃん。
と、お師匠様もいうことがあって、
それは確かなことだと思ってる。
戸練さんも同じようなことを言っていた。
分量と時間がすべてじゃない
って。
突き詰めてる人って同じだな~と思って帰ってきました。
昨日の重ね煮は基本の重ね煮を作りました。
やっぱり基本を修めるって大切。
ベースを作るには時間も経費もかかるよね。
そこからスタートだもん。
・・・でもないけど(^_^;)
今日はブーム中の『重ね煮』のお料理教室。
講師は戸練ミナさん
重ね煮の本を出版されたばかり。
同い年位の方かと思っていたけれど
いやいや、お若い。
弾けるような明るさで笑顔が素敵な方でした。
そりゃ、重ね煮も美味くなるわさ。
本を買ってやってみて
それなりに、美味しかった。
でもきっと行間、文字間では伝わらないこともあるに違いない
と思って、迷うことなく申込んでた。
・・・ちょっと遠いけど。
行った甲斐はありました♪
キッチリキッチリしなくてもいいんだそうで。
言葉にできないことってあるじゃん。
と、お師匠様もいうことがあって、
それは確かなことだと思ってる。
戸練さんも同じようなことを言っていた。
分量と時間がすべてじゃない
って。
突き詰めてる人って同じだな~と思って帰ってきました。
昨日の重ね煮は基本の重ね煮を作りました。
やっぱり基本を修めるって大切。
ベースを作るには時間も経費もかかるよね。
そこからスタートだもん。
タケノコの重ね煮 その2
今日も重ね煮。(^o^)
横から覗き込んだ1号が
くっだらね~~ (-_-;)
と、いいやがった。
フンッ。ほっとけ。 (-_-)
気を取り直して続けます。
タケノコの重ね煮にはジャガイモも入っています。
コリコリプチプチがモクモクした中にあります。
オープンオムレツにした段階で
キッシュにしたら美味いかも。
と閃いた。
思ったら作りたくなるという性分。
なので、昨夜はタケノコの重ね煮のキッシュ。
茹でタケノコを刻んで、オリーブオイルでベーコンと炒めて
そこへ重ね煮をテキトーに投入。
パイ生地に入れて、チーズをパラパラ。
卵液を流し込んでオーブンへ~。
赤ワインが欲しいところでした。

横から覗き込んだ1号が
くっだらね~~ (-_-;)
と、いいやがった。
フンッ。ほっとけ。 (-_-)
気を取り直して続けます。
タケノコの重ね煮にはジャガイモも入っています。
コリコリプチプチがモクモクした中にあります。
オープンオムレツにした段階で
キッシュにしたら美味いかも。
と閃いた。
思ったら作りたくなるという性分。
なので、昨夜はタケノコの重ね煮のキッシュ。
茹でタケノコを刻んで、オリーブオイルでベーコンと炒めて
そこへ重ね煮をテキトーに投入。
パイ生地に入れて、チーズをパラパラ。
卵液を流し込んでオーブンへ~。
赤ワインが欲しいところでした。
タケノコの重ね煮
今日は夏ですか!?
長袖では暑すぎました。
小布施へ花見に行ってきた帰りだというお客様
ちょうど見ごろでよかったとおっしゃってました。
小布施橋から見える堤防あたりはキレイですよね~。
菜の花、桃、等々、「わぁ~キレイ」と思わず呟いてしまいます。
え?呟かない?
それは、きっと疲れてます。
カラダのメンテが必要です。(^^)b
さて、すっかり『食べ物ブログ』になりつつある今日この頃。
ホントは整体屋なんですが・・・ま、いいです。
昨夜作ったタケノコの重ね煮。
押し麦の茹で汁を使ったスープとオープンオムレツにしてみました。
オムレツは2号のお弁当にも投入。
ちょうど朝ごはんのおかずになってよかった。
卵1個を割りほぐし
コーンスープを作ろうと思って買った生クリームと
牛乳を加えて塩コショウを少々。
そこへタケノコの重ね煮をテキトーにまぜて
ココット型へ分けました。
最後にシュレッドチーズをトッピング。
オーブントースターで焼くこと8分。
おぉ~これは素晴らしい。(*^_^*)
食べても美味しい~\(^o^)/
さて~残りは何にしようかな。
カレーにしようかな。
しばらく重ね煮にハマります。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
笑顔をつくる整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
長袖では暑すぎました。
小布施へ花見に行ってきた帰りだというお客様
ちょうど見ごろでよかったとおっしゃってました。
小布施橋から見える堤防あたりはキレイですよね~。
菜の花、桃、等々、「わぁ~キレイ」と思わず呟いてしまいます。
え?呟かない?
それは、きっと疲れてます。
カラダのメンテが必要です。(^^)b
さて、すっかり『食べ物ブログ』になりつつある今日この頃。
ホントは整体屋なんですが・・・ま、いいです。
昨夜作ったタケノコの重ね煮。
押し麦の茹で汁を使ったスープとオープンオムレツにしてみました。
オムレツは2号のお弁当にも投入。
ちょうど朝ごはんのおかずになってよかった。
卵1個を割りほぐし
コーンスープを作ろうと思って買った生クリームと
牛乳を加えて塩コショウを少々。
そこへタケノコの重ね煮をテキトーにまぜて
ココット型へ分けました。
最後にシュレッドチーズをトッピング。
オーブントースターで焼くこと8分。
おぉ~これは素晴らしい。(*^_^*)
食べても美味しい~\(^o^)/
さて~残りは何にしようかな。
カレーにしようかな。
しばらく重ね煮にハマります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
笑顔をつくる整体院
やぐち*からだ研究室
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
重ね煮 タケノコの重ね煮
とうとう「重ね煮」のカテゴリー追加(笑)
マイブームですので。(^o^)b
昨日、タケノコをゆでたので
せっかくだから「春の重ね煮」ってことでタケノコの重ね煮にトライ。
タケノコの歯触りを残すためでしょうね~
コロコロと角切りで統一。
隠し味(?)的な存在でしょうか?
小さめにきざんだセロリも入ります。
惹かれたのは押し麦。
茹でてから一番上に乗ります。
押し麦のプチプチ感が大好きっす。
タケノコの重ね煮をつくろ~と思ってウキウキして帰ってきたけれど
大麦が足りない。。。
今夜はダメか・・と諦めかけましたが
そこはほら、食に前向きですから、近所のスーパーへレッツゴーです。
えぇ、押し麦だけを買いに。
その甲斐あって、ま~押し麦のプチプチと
タケノコのコリコリッとした歯触りがたまらない重ね煮ができました。
本を見ながら作ったけど
これでいいのかな~と思いつつだったんですけどね。
まぁ美味しいですよ。
ホントはもっと美味しいのかもしれないけど~。
ま、いっか。

マイブームですので。(^o^)b
昨日、タケノコをゆでたので
せっかくだから「春の重ね煮」ってことでタケノコの重ね煮にトライ。
タケノコの歯触りを残すためでしょうね~
コロコロと角切りで統一。
隠し味(?)的な存在でしょうか?
小さめにきざんだセロリも入ります。
惹かれたのは押し麦。
茹でてから一番上に乗ります。
押し麦のプチプチ感が大好きっす。
タケノコの重ね煮をつくろ~と思ってウキウキして帰ってきたけれど
大麦が足りない。。。
今夜はダメか・・と諦めかけましたが
そこはほら、食に前向きですから、近所のスーパーへレッツゴーです。
えぇ、押し麦だけを買いに。
その甲斐あって、ま~押し麦のプチプチと
タケノコのコリコリッとした歯触りがたまらない重ね煮ができました。
本を見ながら作ったけど
これでいいのかな~と思いつつだったんですけどね。
まぁ美味しいですよ。
ホントはもっと美味しいのかもしれないけど~。
ま、いっか。