やっぱり楽しい♪

春の終わり頃、naniの会とは別で、
私、個人的に整体の研修の依頼を受けました。
生徒さんは、昔の私と同じ素人さん。
同性だし、歳も近いし。
ノリも同じ。
3回目かな?昨日が勉強会でした。

今の私は何を、どんな方法を教えているか?
去年までは【企画品】を本部に変わって支部として教えてました。
けど、今はまったくオリジナル。

生徒さんを紹介してくれた方からは
『今のアナタのレベルくらいには仕上げてよ』と言われた。

今まで9年間の私の経験?ノウハウ?・・・
ってそんなご大層なものではないけれど
これまで積上げてきた中から
「コレを知ったら楽にできるようになった。施術することが楽しくなった」
ということを取入れながら、やってます。

技術、方法は二の次。
最初に必要だと感じているのは
施術家としての一般常識範囲の知識。
ただ名前を覚えればいいってことじゃなく
技術につなげられるような知識でなくちゃならないんだけど。

それから観察する目。
これは慣れって部分が多々あります。

その後に技術。
方法なんて何パターンもある。
方法の選択ではなく、
先に観察したことから
なぜこの現象が起こっているか?その原因を推測すれば
やることは自然に見えてくる。

そして何よりも大切なことは
術者自身が変化をわかること。
そのための目・・っていうか、感覚も練習しないとね。

練習は楽しく。
「へ~っ!」って自分自身のしたことがどんな変化を起こすか?
その変化に感動してほしい。
それが
『誰かに試してみよ~♪』
に繋がると思うから。

カリキュラム的なものをまとめつつ
こじんまりと研修をしてます。
やることはごくごくシンプルな方法がいいよね~と思ってます。

そうだ。
私がどんな考えでこういう方法を取っているのか
その辺をまず理解してもらうという前段階がありますけど。


去年、規格品の指導することをやめた時には
また「1から始める研修」をするとは思わなかったな~。
・・やっぱり研修は楽しい。



同じカテゴリー(勉強のこと)の記事画像
長野市 女性整体師の独り言 ”美容整体パワーアップ” 
同じカテゴリー(勉強のこと)の記事
 長野市 女性整体師の独り言 ”美容整体パワーアップ”  (2013-07-04 15:09)
 再び、魔法みたいな健康セミナー (2013-04-24 10:14)
 勉強デイ。 (2012-12-21 11:40)
 やってみたら (2011-01-22 23:39)
 六人六様。 (2010-09-29 23:15)
 餅は餅屋 (2010-09-28 23:07)

Posted by Chifumi at ◆2010年06月23日21:09勉強のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。